導入事例

お客様の声をご紹介します

エバーグリーンモビリティ

2024-08-08

エバーグリーンモビリティは、那覇港空店、新千歳空港店という2つの拠点でレンタカー事業を営んでいます。いずれも空港の近隣という立地ゆえ外国人観光客のニーズが高い一方、英語、中国語、韓国語等に対応できるスタッフが足りないことが課題でした。そこで2023年に多言語通訳サービス『KOTOBAL』を導入。AI機械通訳とオペレーターを介したビデオ通話を積極的に活用することで、通常業務・イレギュラー対応にかかる時間を最大6分の1に短縮し、顧客満足度・従業員満足度を高めることに成功しました。

インテックス大阪

2024-07-12

インテックス大阪は年間来場者数250万人を誇る、西日本最大の国際見本市会場です。2019年にG20大阪サミットの開催会場となり、2025年の大阪・関西万博を控えて、さらに注目は高まりつつある一方、増加する外国人来場者への対応が課題となっていました。そこで2024年に多言語通訳サービス『KOTOBAL』(透明ディスプレイつき)をインフォメーションセンターに設置。外国語対応はもちろん、手話通訳や音声筆談機能を活用したバリアフリー対応も万全に行えるようになりました。

コアグローバルマネジメント株式会社

2024-06-27

コアグローバルマネジメント株式会社では、安定した多言語対応という競合他社にはない〝武器〟を得るため「多言語通訳サービスKOTOBAL」を導入しました。言葉の問題には人的対応で取り組んでおりましたが 、現場の負荷や本部としての課題あり、現状の対応では限界を感じていたからです。KOTOBALは、機械通訳・遠隔の通訳者が対応するビデオ通訳が可能で安心感があり、他のサービスではできない、翻訳データの蓄積が可能なことが導入のポイントにもなりました。

愛知県 豊橋市

2024-04-18

愛知県豊橋市には、総人口のうち約5.7%にあたる2万922人、約80か国の外国人市民が暮らしています(2024年3月1日時点)。なかでも第1位を占めるブラジル人は約8,800人にのぼり、ポルトガル語への対応は長年の課題でした。そこで同市では約40人もの通訳者を配置するという充実した通訳体制を敷いてきましたが、コロナ禍をきっかけに「通訳に頼り切るのではなく、職員自身も積極的に外国人市民とコミュニケーションをとる」方針に転換。2022年に多言語通訳サービス『KOTOBAL』を導入することで、多様な外国人市民へのサービスを強化し、職員の多文化共生への意識を高めることに成功しました。

福岡県 福岡市

2024-03-21

164万人の人口を誇る福岡市では外国人住民の増加も著しく、2023年(令和5年)時点の外国人人口は、1989年(平成元年)の9千人強から4万5千人弱にまで増加しました。窓口サービス向上に向け、2019年からさまざまなAI多言語音声翻訳アプリを活用する中、2023年4月からは『KOTOBAL』を採用。タブレット端末を全区の窓口で『KOTOBAL』を活用するという大規模な導入となりました。急激にニーズが増加したネパール語やベトナム語などの言語も、『KOTOBAL』のAI翻訳でスムーズに対応できるようになり、利用件数は昨年比の7倍にまで上昇。翻訳精度の高さ、操作性の高さが職員から高い支持を集めています。

自治体・行政の多言語コミュニケーションは
KOTOBALにお任せください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
KOTOBALの
詳しい資料はこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
平日09:30~17:30
ページトップへ戻る