京王プレリアホテル札幌様
導入事例

KOTOBALがホテル業界の常識になると確信した。
危機迫る緊急対応・・・その時もKOTOBALに助けられた。

京王プレリアホテル札幌

担当者名(取材当時):支配人 増田 裕介 様
業種:ホテル業界
従業員数:30人
課題:多言語対応が不完全で、且つ人材の確保も困難だった
導入の背景

顧客の約1/3が外国人でありながら、
外国語対応可能な人材の確保も困難な状況であった。

導入の決め手 未来型のツールに加え有人サポートに特化しており、
現場スタッフの安心感に繋がった。
導入後の効果

通常のフロント対応はもちろんのこと、
緊急対応を要する場面においてスムーズに対応可能になり、
お客様の安全を確保することができた。

【導入の背景】
外国語対応のニーズはあったが、人材の確保もうまくいかない状況だった

導入の背景は「多言語対応」でした。コロナ禍において、訪日外国人数は減少していたものの、昨年10月に個人旅行が再開されて以降、増加し続けています。

日本人のお客様がメインの当ホテルであっても、年間通じて2,3割は海外のお客様でした。そういった状況の中で、「果たしてスタッフは多言語対応が可能なのか?」という観点で見た時、英語であればある程度は今いるスタッフで対応可能でした。ただ、中国や韓国からのお客様は母国語しか話せないことも多く、対応が上手くできないことも多々ありました。

そして、人材という観点で見ると、英語も中国語も韓国語も堪能な人材を多数確保することは現実的に難しい状況です。現状、中国語や韓国語を話せる人材は、当ホテルのスタッフ約30人の中で5人しかいませんし、残りの25人はカタコトで対応せざるを得ない状況でした。日々のチェックイン等の業務は決まったフレーズなので覚えられるのですが、イレギュラー対応になると、やはり困ってしまうという状況が課題でした。

*実際に京王プレリアホテル札幌様に導入されている透明ディスプレイ

【導入の決め手】
有人対応が可能で、スタッフの安心感も向上
透明ディスプレイで、フロントが洗練された

 それでも若い世代のスタッフの場合は、無料の翻訳ツール等を利用していたのを目にしていたので、そういったツールを常設しようと検討していたところ、「透明ディスプレイ」というものを見つけ、ちょうど良いなと思ったのが最初のきっかけでした。

透明ディスプレイは、目線をお客様に向けたまま対応できるのが良かったです。そしてなんといってもアイキャッチになることです。透明ディスプレイがあることで、多言語対応しているというアピールに繋がりますし、フロント全体が洗練された雰囲気に変わりました。 

さらに、他の複数のサービスと比較検討した上で、KOTOBALの導入に至った決め手は「オペレーターによる有人対応もあった」からです。
コロナが収束して、また海外からのお客様が増えるに従って、「怪我をした」「コロナにかかってしまった」「火災報知器を間違えて押してしまった」等の緊急対応の件数が増えていました。そういった状況での説明は内容が複雑で、且つ決まりきったフレーズを話す場面ではないことが多いです。さらにスタッフからの声として「そういった対応が怖い」といった声も上がっていました。

オペレーターによる有人対応もあることで、お客様に対する対面サービスの向上はもちろんのこと、スタッフにも優しい環境作りを実現するためにKOTOBALは適していると考え、導入を決めました。


【導入後の実際の事例】
急に体調が悪くなってしまったお客様をスムーズに対応できた

 ホテルはお客様の命を預かっているので、有事の際に時間も限られている中で、初動対応を間違えてしまうと大変なことになってしまいます。

目の前で体調が悪い人がいて、一刻を争う中で一問一答でその方と言葉を交わすことが難しいとが想定されます。具体的に目の前にお腹が痛い人がいて、「今にもおかしくなりそう」と言われた際に、オペレーターによる有人対応があれば、「どういう痛みなのか」「いつから痛いのか」など、まとめて聞くことができるので、早い初動対応が可能なります

実際に、KOTOBAL導入後にホテル内で体調が悪くなってしまったタイ人のお客様がいらっしゃったのですが、オペレーターに繋いで初動対応をしっかりできたことで、救急車を呼んだ後に救急隊員の方への状況説明もスムーズに行えました

*京王プレリアホテル札幌様の外観

【導入に至るまでの流れ】
今後のホテル業界のあり方を考えた

 今後のホテルのサービスのあり方を、自分なりに整理して決裁を通しました。  

お客様対応に関しては、言語の壁を感じないようにする。それはスタッフ側もそうだし、お客様側もそう。これが理想的な形かなと思っています。  

多言語対応をスタッフができて初めてホスピタリティなんだという考え方がホテル業界にあると思うのですが、「過不足なく、正確に自分の伝えたいことが伝わる」、そちらの方がニーズがあるかなと思っています。もちろん多言語対応できるに越したことはないんですが、そういう多言語通訳であったり多言語翻訳ツールがあって、お客様もちゃんと選べて使えるというのが、居心地の良さにつながると考えております。  

トライアル導入当初は、導入に否定的なスタッフも事実いましたね。ただ、最初からいきなり全員が使い出すっていうのはありえないと思っていました。だからとにかく「やり始めないと」と。友達に勧められて使い始めるように、誰かが使い始めて徐々に利用率が上がるものなので。だから、積極的に使ってもらうキーマンとなるスタッフを置きました。

【今後KOTOBALに期待すること】
対面のコミュニケーションツールに留まってほしくない

 対面のコミュニケーションツールって定義するには、ちょっと惜しいような気もしています。言語の壁を越えたコミュニケーションプラットフォームという定義にすると、次の展開が見えてくるような気がしていて、例えば、電話とかメールもそうですよね。そういう領域まで行くと、その場所で起きているそのコミュニケーションがログで全て残って、全てそれが通訳されて、電話だったりメールに応用される。

 データベースを構築するという観点でも、電話で求められているものとか、メールで求められているものとか、対面求められるコミュニケーションをハックするような視点だとめちゃくちゃ面白いと思います。
*フロントの前に立つ増田様

自治体・行政の多言語コミュニケーションは
KOTOBALにお任せください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
KOTOBALの
詳しい資料はこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
平日09:30~17:30
ページトップへ戻る