広島県三原市役所 経営企画課 総合企画係様
導入事例

AI翻訳とオペレーター通訳ツールKOTOBALが
多文化共生推進を支える

広島県三原市役所 経営企画課 総合企画係

担当者名:服部 千代 様
業種:公共・組合
職員数:753人

広島県の中央部、瀬戸内海に面する三原市。同市役所で国際化を推進する経営企画課総合企画係では、増加する一方の外国人居住者のために相談窓口を設置することになりました。市がデジタル化を推進するタイミングとも重なり、タブレットによる多言語通訳サービス導入を決定。公募型プロポーザルの結果、『KOTOBAL』が選定されました。
導入後、ウクライナ避難民の受け入れが決まり、さっそく『KOTOBAL』のビデオ通訳を活用。不安を抱えていた避難民のスムーズな受入れができたといいます。そのほか、外国人居住者の納税促進など、様々な窓口で活用されています。
導入の目的 市内在住の外国人に対する相談窓口の開設
導入前の課題 外国人居住者が増加の一途をたどり、行政サービスが行き届いていない可能性があった
導入後の効果

避難民受入れの際などにスムーズな支援が可能となった

増加の一途をたどる外国人住民

――服部様の業務内容や三原市役所の体制について教えてください

市の国際化推進業務を担当していますが、大きくは多文化共生と国際交流に分かれています。多文化共生においては、市内で暮らす外国人住民への日本語教育や生活支援などのサポート、日本人住民を含めた多文化理解促進施策の実施などを行っています。また、当市は2019年3月にニュージーランドのパーマストン・ノース市との間で姉妹都市提携を締結して、国際交流では主に両市民との友好交流を進めています。
体制としては、主担当のほか、2021年9月から国のJETプログラムを活用し、英語圏のネイティブ人材を1名、国際交流員として任用しています。

――では、多言語通訳サービスを導入された背景についてお教えください。

当市の外国人住民は、2013年末の時点で1,411人と全住民の1.42%でしたが、2020年度末では2,266人、2.48%まで増えていたのです。13年のころは中国人が圧倒的に多く、フィリピンやベトナムからの方が続いていました。20年の時には、コロナ禍の影響からか中国人が減り、相対的にフィリピン人やベトナム人が増えています。こうした傾向は当市だけでなく県下の主要都市では同様に見られています。国の「技能実習制度」や「特定技能制度」で流入する外国人が増えていることが背景にあると考えられます。

外国人住民が増えていることを知った時に、異国で何か困っていることはないのだろうかと気掛かりになりました。というのも当時、市役所には外国人相談窓口が設けられていなかったこともあって、声が届いていませんでした。

ちょうど当時、国際交流員の任用が決まったこともあって、2021年8月から外国人居住者向けの相談窓口の開設を決めました。

頻繁に足を運び、業務の実情を踏まえた提案

――『KOTOBAL』導入の経緯とは?

その1年前の20年11月、市長が「デジタルファースト宣言」を行いました。デジタル技術を活用して、市民の皆さんがいろいろな場面で便利さを感じ、「三原に住んで良かった」と感じていただくことを目指したわけです。そこで、市役所の窓口にもタブレットを配置し、窓口業務のデジタル化を図ることになりました。

英語が堪能な国際交流員はいましたが、そのほかの多くの言語に対応するのは難しい状況でした。このタブレットでも文字入力や音声による無料の翻訳ツールは使えましたが、オペレーターによるビデオ通訳はできませんでした。

そこで、国の「外国人受入環境整備交付金」を活用して多言語通訳サービスを導入すべく、22年4月にプロポーザルを行うことにしました。コニカミノルタさんを含めた3社から応募がありましたが、審査の結果、コニカミノルタさんを優先契約交渉事業者に決定し、『KOTOBAL』の導入に繋がったという経緯です。

―『KOTOBAL』はどこが評価されたのでしょうか?

審査項目は8つありましたが、「サービスの質」「利用しやすさ、セキュリティ」「独自提案の有益さ」「実績」が高く評価されました。

決め手となったのは、当市の実態にあったご提案をしてくださったことです。初めて導入するものなので、どのくらい使用頻度があるのかなど不明なところも多く、心配をしていました。
コニカミノルタの営業担当者の方は以前から頻繁に市役所に足を運び、業務の実情を聞いてくれていました。そこで掴んだ情報から、当市にあった気の利いた提案をしていただけたのだと思います。



通訳サービスで細部までやり取りができるように

――実際に『KOTOBAL』を導入し、どのように役立ったのでしょうか?

一番顕著だったのは、22年8月にウクライナからの避難民を4世帯受け入れたときに活用できたことです。AI機械翻訳はウクライナ語に対応しているのですが、『KOTOBAL』のオペレーターによるビデオ通訳サービスにウクライナ語は対応していませんでした。ロシア語で対応を試みた当初、ウクライナ避難民の皆さんはロシア語に抵抗感があるのではないかと心配しましたが、気にしないと言ってくれたのです。

受入れ後の生活基盤を整えるところから始まり、医療機関での受診や、日本の生活に慣れたところでの就業など避難民の希望に寄り添うのに、『KOTOBAL』の通訳サービスは不可欠でした。避難民には市役所に来てもらうだけでなく、私たちが訪問し、病院や就職活動先に同行することもありました。そんなときにもタブレット端末を持ち運びできたので、非常に便利でしたね。

――ウクライナ避難民の皆さんの受け止め方はどういったものでしたか?

『KOTOBAL』の通訳サービスで細かなことまでやり取りでき、かつオペレーターは毎回同じ方だったこともあって、避難民たちは知った顔として安心できたようです。おかげで早く日本に順応してもらえたのではないでしょうか。

――それ以外の『KOTOBAL』の活用状況はいかがでしょうか?

多言語相談窓口の存在は、相談フォームのQRコードを印刷した名刺大のカードを作成し、さまざまなイベントや技能実習制度関係者などに配布して告知しています。相談は週1件あるかどうかといった状況です。

一方、税制収納課では、外国人居住者の市県民税や国民健康保険税の徴収業務に大いに活用しているようです。特にインドネシア語やポルトガル語、スペイン語は『KOTOBAL』にしか頼れない状況です。『KOTOBAL』のAI機械翻訳を利用して、文書作成もできるので、連絡が取り合える外国人居住者が増えたと聞いています。

――『KOTOBAL』では、誤訳などの問題はありませんか?

AI機械翻訳では誤訳もありますが、表示されると間違いだとわかるので、すぐ打ち直すことができます。外国語の場合も、相手の外国人が指摘して言い直してくれたりしているので、問題はありません。



AI機械翻訳と通訳を使い分ける利便性

 ――今後のさらなる『KOTOBAL』の活用について、お考えをお聞かせください。

外国人居住者はそれぞれコミュニティをつくって暮らしています。県は、こうしたコミュニティのキーパーソンを発掘して、災害など何かあったときに速やかに情報伝達できる仕組みづくりを進めています。たとえば、災害時に即座に伝えられるよう『KOTOBAL』に定型文を登録しておくなど、工夫の余地はたくさんあると思います。

外国人住民との共生においては、ときに彼らが大声で騒ぐ、外でごみを焼くなどと日本人住民の方から市役所にクレームが入ることもあります。そんなときに私たちが対応して理解を求めていますが、多文化を理解する上で良質なコミュニケーションは不可欠です。

『KOTOBAL』には、AI機械翻訳とオペレーターによる通訳のふたつのサービスがあり、たとえば簡単な連絡はAI機械通訳、複雑なやり取りはビデオ通訳と使い分けることができます。利便性が高いので、県内の各市町村や他県にも広がると良いのではと思っています。

――ありがとうございました。

自治体・行政の多言語コミュニケーションは
KOTOBALにお任せください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
KOTOBALの
詳しい資料はこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
平日09:30~17:30
ページトップへ戻る